考える

ファイナンシャルプランナー(FP)は『暮らしとお金』のエキスパート。

資格取得を通しいて、結婚や出産、住宅ローンの介護や相続、などのお金に関する相談に乗ることができるだけの知識を身につけることができます。

 

ここまでは調べていただければ、すぐにわかる内容ですが、これだけでは、おそらく「何かよくわからないけど、お金の勉強するんだ…」ということしか、わかりませんよね。

 

そこで、ここでは、ファイナンシャルプランナー(FP)についてより具体的に役立つこと、役立たないことをお話します。

 

この記事を読んでいただければ、ファイナンシャルプランナー(FP)が現在のあなたにとって、価値のある知識なのか、判断していただけます。

 

ファイナンシャルプランナー(FP)資格の種類

実は、ファイナンシャルプランナー(FP)には、2種類の資格があります。

 1つは国家資格のFP技能士、もう1つは民間資格のAFPCFPがあります。

 それぞれの特徴をお話します。

 

国家資格のFP技能士とは

技能検定に合格することで、『技能士』を名乗ることができるようになります。

 

基本的にファイナンシャルプランナーを名乗ることは資格がなくてもできますが、仕事をするのであれば、信頼性を得るためにも最低限取得しておくべきです。

3級から1級まであり、難易度は1級が最も難しい資格になります。

1度取得することで、更新などをする必要はありません。

 

また、試験はNPO法人日本FP(ファイナンシャルプランナーズ)協会と、一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)の2つの団体が行っています。

どうして2団体が試験を?違いは?

まずどうして2団体が実施しているのか、お話します。

 

ファイナンシャルプランナーの資格、正式にはファイナンシャル・プランニング技能検定というのですが、国家資格になる前は、それぞれの期間が別の資格認定を行っておりました。

 

そして、国家資格化された際、厚生労働省より2団体それぞれが試験機関とし指定を受けたため、別々に試験を行うかたちになりました。

 

とはいえ、どちらの団体の試験を受けても合格すれば、同じ資格を取得できます。

 

どちらの団体の試験を受けても問題ありませんが、それぞれの団体で試験問題の出題数、内容と傾向が異なります。

どちらの団体の試験を受けるか迷ったら、問題の内容を見て、あなたが合格しやすい方を選んで問題ありません。

 

ただし、就職や転職を考えている方は、その会社が指定する場合もありますので、ご注意ください。

 

なお、詳しい問題の違いは、後ほどお話します。

 

2団体イメージ

 

民間資格のAFP・CFPとは

AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャルプランナー)とCFP(サーティファイド・ファイナンシャルプランナー)は、どちらも日本FP協会が実施する資格です。

 

取得したら終わり、といった資格ではなく、2年ごとに更新する必要があり、更新時期までにセミナーや提出課題などに取り組み、一定の単位を取得する必要もあります。

 

AFPには2級ファイナンシャル・プランニング技能士と同程度の知識が、CFPには1級ファイナンシャル・プランニング技能士と同程度の知識が求められます。

 

また、AFPの取得には、認定機関にて研修を修了することと、2級ファイナンシャル・プランニング技能士の取得が必要で、CFPの取得には、AFP取得後に6課目の試験に合格する必要があります。

※6課目:金融資産運用設計、不動産運用設計、ライフプランニング・リタイアメントプランニング、リスクと保険、タックスプランニング、相続・事業承継設計

 

民間資格って取る意味あるの?

単位の取得や、更新など面倒に感じるかもしれませんが、取得しておくことで4つのメリットがあります。

 

  1. ファイナンシャルプランナーとしての信用、信頼性が高まる

資格を持つことで、継続的に学習している証明となり、信頼性が高まります。

 

  1. 信頼できる情報源から最新情報を入手できる

日本FP協会から毎月会報誌が届くのと、会員ページへのアクセス権が得られるため、常に最新の情報を得ることができます。

 

  1. 定期的な教育・学習の機会が得られる
  2. 人脈づくりができる

定期的に開かれるセミナーや交流会に参加することができ、学習機会と人脈づくりに役立ちます。

 

さらにCFPは世界数準の資格です。

2020年末時点で、26の国で認められています。

(米国、中国、日本、カナダ、ブラジル、オーストラリア、南アフリカ、香港、韓国、オランダ、マレーシア、台湾、インド、インドネシア、ドイツ、シンガポール、英国、アイルランド、フランス、タイ、オーストラリア、スイス、ニュージーランド、イスラエル、コロンビア、トルコ)

 

ファイナンシャルプランナーとして活動するのであれば、持っておきたい資格ですね。

 

ここまでの話しで、ご理解いただけたと思いますが、民間資格を取るには2級ファイナンシャル・プランニング技能士が必須となります。

 

資格を取るなら、まずは国家資格の取得を目指しましょう。

 

国家資格おすすめ

 

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取ったらどう役立つの?

一番気になることは、資格を取ることで得られるメリットだと思います。

取ったはいいけど、あまり意味がなかった…では、目も当てられません。

 

そこで、ファイナンシャルプランナー(FP)を取った後、これまでに取得した人がどのように活かしているのか、お話します。

ファイナンシャルプランナーを活かせる仕事

前述しましたが、ファイナンシャルプランナー(FP)は暮らしとお金のエキスパートの資格です。

そして、資格取得にあたって、広範囲のお金の知識を学ぶことになります。

 

ですので、お金に関わる仕事、特に大きな金額が動く業界では活躍できるのです。

 

一般的なイメージとしては、保険や不動産、銀行や証券会社などに就職したい人におすすめの資格と思われていますが、実際はそれ以外の職業でも大いに活かすことができるのです。

 

これまでに、車のディーラーの方や家電販売員の方、介護士の方や看護師の方も『お客様の相談に乗ることができれば』といった理由で取得をされ、いまでも活躍されています。

 

ファイナンシャルプランナーの年収や働き方など詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

 

注意点としましては、仕事としてファイナンシャルプランナー(FP)を活かしたいのであれば、2級以上を目指してください。

3級は入門的な知識となるため、評価されにくい傾向にあるからです。

 

 

仕事以外にも活かせる普段づかいのファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナー(FP)は、仕事でしか活かせないのか、というとそうではありません。 

むしろ、私は日常生活で活かす方が良いと考えています。

 

ファイナンシャルプランナー(FP)の中には、人生設計や年金や保険といった知識が含まれています。

 

ファイナンシャルプランナー(FP)に興味を持ったきっかけを聞いてみると、大多数の方が、家計の見直しをしたくて、という答えでした。

 

具体的な内容としては、

 

「毎月、家計が赤字続き…ボーナスで何とかなっているけど、このままではいけないと思って…」

「結婚を機に保険に入ったんですが、正しい選択だったのか不安で…」

「マイホームを買いたいんだけど、住宅ローンってどう選べばいいの?」

「なんか最近CMとかで投資関連のものが多くて、やってみたいんだけど、何の知識もなく始めるのはちょっと不安で…」

「年金だけで老後は過ごせるのかな?」

 

このような悩みがきっかけで、勉強を始めていらっしゃいます。

 

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格取得を通して、ライフプランの考え方、住宅ローンについて、株式投資や投資信託について、保険や年金について学ぶことになります。

 

毎日使える知恵袋的なものではありませんが、人生の大きなターニングポイントでは、役立つ知識といえます。

 

日常

 

ファイナンシャルプランナーを活かせる仕事ファイナンシャルプランナー(FP)の勉強は、いいことしかないの?

これまで、ファイナンシャルプランナー(FP)のよいことばかりお話してきましたが、もちろん、よいことばかりではありません。

 

時間がかかる

国家資格の中では、合格率が3級は70%から80%2級は30%40%、と難易度が低いものの、ある程度の勉強時間が必要になります。

 

教科書をサラッと一読しただけで合格できるほど簡単ではありません。

一般的に3級で80150時間、2級で150300時間の勉強時間が必要と言われています。

 

あくまで目安です。

前知識があったり、実績のある教育機関で勉強すれば、もっと短い勉強時間で合格することができます。

 

これまでに、金融機関にお勤めの方が、30日で合格されたことがありました。

 

 

お金がかかる

勉強するための教材費、受検費用と試験会場までの交通費が必要になります。

 実際にいくらぐらい必要になるかシミュレーションします。

 

■初学者の場合(FP2級受検資格なし)

※受験資格についてはのちほど、詳しくお話しします。

 

3級の教科書と問題集

2,000円×2冊=4,000

検定手数料

6,000

 

2級の教科書と問題集

2,000円×2冊=4,000

検定手数料

8,700

 

最低27,000円必要になります。

 

さらに、万が一、1度で合格できなかった場合、どんどん費用が膨らんでいきます。

 

初めから2級の取得を目指すのであれば、AFP認定研修が含まれた講座に申し込んだ方が、結果的に時間とお金の節約になることが多々あります。

 

節約

 

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格試験ってどんな内容?

ここまでのお話しで、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格がどのように活かせるか、理解していただけたのではないでしょうか。

 

とはいえ、実際にどのような内容を学ぶのかわからないと、『勉強を始めよう』と思えませんよね。

 

そこで、どんな内容を勉強するのか、お話したいと思います。

 

ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定で問われる内容は?

ファイナンシャルプランナー(FP)では、6課目を学ぶことになります。

 

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスク管理
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業継承

 

この6つです。

 

 一つずつ課目で学ぶ概要を紹介します。

 

1.ライフプランニングと資金計画

年金・医療・介護や住宅ローン、教育ローンの仕組みについて学びます。
相談業務を行ううえで、ニーズの高い内容になります。

比較的勉強を進めやすい内容だと思います。

 

2.リスク管理

各種保険商品の特徴や種類や法規などを学びます。

今あなたがはいるべき保険は何か、などこの課目も関心が高く、勉強を進めやすい内容だと思います。

 

3.金融資産運用

株式や投資信託など特徴や売買方法などの仕組みから、資産運用の基本を学びます。

興味のある方であれば、取り組みやすい内容だと思いますが、それ以外の方には難しく感じる部分があるかもしれません。

 

4.タックスプランニング

所得税がメインとなる内容ですが、その他のさまざまな税金についても学びます。
知識を身につけることで、節税対策をできるようになります。

興味のある方が多いと思いますので、この課目も勉強を進めやすいと思います。

 

5.不動産

読んで字のごとくですが、不動産取引にかかわる法規や税金について学びます。

興味のある方、仕事でかかわりがある方には、取り組みやすい内容となりますが、それ以外の方は、難しく感じる課目かもしれません。

 

6.相続・事業承継

相続税や贈与税がメインの内容になります。
知識を身につけることで、事前対策などを考えることができるようになります。

この課目も、勉強を進めやすい内容だと思います。

 

 

勉強

 

ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定の問題ってどんな形式?

出題形式は、基本的にマークシートです。

そして、試験は学科試験と実技試験の2つに分かれています。

 

実技試験と聞くと、実際に何かしなければいけないの?筆記試験なの?と不安になる方もいらっしゃいますが、基本的に出題形式に違いはありません。

 

ではどうしてそのような名称なのか、というと、実際にファイナンシャルプランナー(FP)の業務を行うにあたって必要な知識だから『実技』となっています。

 

また、実技試験は、試験を実施する団体によって出題内容が異なります。

(学科試験の内容は共通です。)

 

 

試験実施団体によって異なる実技試験の内容

日本FP協会の実技試験の出題範囲は、『資産設計提案業務』です。

 

金融財政事情研究会(きんざい)の実技試験の出題範囲は、選択式になります。
3級は『個人資産相談業務』『保険顧客資産相談業務』のどちらかを選択。
2級は『個人資産相談業務』『生保顧客資産相談業務』『損保顧客資産相談業務』『中小事業資産相談業務』の中からの選択になります。

 

その他には、日本FP協会は実務的な内容で出題数が多く、金融財政事情研究会(きんざい)は基礎的な内容で出題数が日本FP協会より少ない、といった特徴があります。

3級と2級で異なる学科と実技の出題形式

3級は学科試験と実技試験、どちらも2~3択の問題です。
このあたりが、合格率8割の理由かもしれませんね。

 

それに比べて2級の学科試験は、3級と違い4択です。
そして、実技試験は学科試験と少し異なり、語群問題や計算問題などが含まれます。

 

意外に簡単そうだから独学で合格を目指そうかな?というあなたは、こちらの記事をご覧ください。

 

まとめ

最後にこれまでの話をまとめます。

 

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格には民間資格と国家資格の2種類あります。

民間資格の方が欲しくても国家資格ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士の取得が必須です。

 

民間資格は2年更新の資格ですが、4つのメリットがあるため、ファイナンシャルプランナー(FP)として活動を予定されているのであれば、取得することをおすすめします。

 

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格は人と関わる職業であれば、さまざまな職業で活用できます。

また、自身の生活をより豊かにすることでも活かせます。

 

ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士の試験範囲は、ライフプランニングと資金計画・リスク管理・金融資産運用・タックスプランニング・不動産・相続・事業継承の6課目からなります。

 

出題形式は、選択問題と語群問題、少しの計算問題からなるため、国家資格のなかでは比較的合格を目指しやすい資格です。

 

とはいえ、国家資格です。

何の対策もなく勉強をして合格を目指すのは時間も余計なお金もかかってしまいます。

 

最短で講師に相談しながら合格を目指したいというあなたは、通信講座を検討してみてください。

 

→ECCビジネススクールの2級FP通信講座の資料を無料でダウンロードしてみる