
浪費と投資どちらも、イメージ的にはマイナスな感覚を抱きますよね。
浪費は言わずもがなですが、投資も株やFXから不動産までいろいろありますが、その結果破産した人がいるなど、悪い話を耳にしているせいかもしれません。
ちなみに、経済学的な視点から考えた場合、貯蓄も投資に入ります。
(小難しい話になりますので、今回、説明は省きます。)
もくじ
そもそも浪費とは
資産を増やすうえで妨げとなるものです。
そして、浪費を減らし、資産を増やしていくことが大切です。
だからと言って、浪費の全てが悪いわけではありません。
時にはストレス解消のために使うことがあっても良いと思います。
ストレスを解消することで、その後の仕事がはかどれば、投資といえなくもありませんしね。
とはいえ、ストレス解消のためといって、いくらでも使ってよいわけではありません。
私の場合は、買う前に一日考えるようにしています。
次の日も欲しいもののことで頭の中が埋め尽くされていたら、迷わず買いましょう。
逆にそこまで欲しくないかもと思った場合は、買わずにそのまま忘れましょう。
資産を増やすために必要な考え
資産を増やすにしても、なんとなくでは実現できません。
大切なのは、できるだけ具体的な夢を持つことです。
例えば、
3階建て庭付きの家が欲しい。老後も住めるように完全バリアフリーで、屋内にエレベーターが付いている。
庭には、大きな木と鯉が泳ぐ池があって、日当たりも良く、夏は花火や流しそうめんを楽しむことができる。
ただし、絶対に叶えられない夢はNGです。
叶えるために頑張ろう!と思える夢にしましょう。
夢が決まれば、無意識に節約しようと心掛けるようになります。
節約は貧乏くさいは間違い
節約はお金がない人がするものと考えられがちですが、そんなことはありません。
意外に富裕層は、無駄遣いをせず、質素倹約を心掛けていたりします。
何でも思いのままに散財しているイメージがありますが、多くの富裕層は無駄を嫌います。
浪費と投資の違いとは
簡単に言うと、浪費は払った金額ほどのリターンのないもので、投資は払った金額以上のリターンがある可能性のあるものです。
富裕層が開くパーティは、どちらだと思いますか?
『飲んで食べて楽しむだけだから浪費』と思われるかもしれませんが、実は投資になります。
理由は、人間関係を広げ、ゆくゆくは何らかの形でリターンのある可能性があるためです。
全ての行動にリターンを考える必要はありませんが、『もしかしてお金を使いすぎじゃない?』と思った際は、一度考えてください。
投資をして資産を増やすべき?
一概には言えませんが、投資をした方が良いタイミングと悪いタイミングがあります。
生活に余裕がない状況で投資をすることはおすすめしません。
生活に余裕があり、夢を実現するために必要であれば、投資を始めても良いかもしれません。
ただし、向き不向きもありますし、何の知識もなく始めてはいけません。
最低限の知識を身につけるには、ファイナンシャル・プランナーの勉強がおすすめです。
広く浅くですが、投資の全体像を理解するには最適です。
資産を増やすには
当たり前ですが、資産を増やす方法は浪費を減らすことです。
浪費を減らし、貯蓄や投資に使うお金を増やすことが大切です。
『そんなことか…』と思われるかもしれませんが、これが基本なのです。
どうしても浪費が止められないときは?
とはいえ、どうしても無駄遣いをしてしまう人がいらっしゃいます。
気を付けているにも関わらず、知らず知らずのうちにお金を使ってしまう…
そのような人におすすめなのが、自分の価値基準を設けることです。
自分にとって価値のあるものを明確に決めておき、それ以外のこと・ものには財布を開かない。
そうすることで、浪費癖を改めることができます。
まとめ
浪費を減らし貯蓄や投資にお金を回していくことで、資産を増やしていくことができます。
そのためにも何が投資で何が浪費か、自身で理解しておく必要があります。
また、資産を増やすためには、モチベーションの維持が大切です。
モチベーションを維持する効果的な方法は、具体的な夢を持つことです。
ただし、大きすぎる夢は禁物です。
必ず努力すれば叶えられる夢にしましょう。